東洋医学と聞くと、何を思い浮かべますか?
漢方、鍼灸、などが思い浮かんで頂けたら嬉しいですが、よく分からないと思った方もいらっしゃいませんか?
今日はそんな東洋医学と西洋医学の違いを、ざっくり簡単にではありますがお話していきます。
東洋医学と西洋医学の違い
引用元:東洋医学ポケット用語集 野々井康治著
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こう書かれてしまうと難しく感じてしまうかもしれませんが、意外にも皆さん自然と近い考え方をされている部分も実はあるのです。
例えばお医者様に行く・行かないの判断ポイント。
発熱、喉が痛い、咳が出るなどの明らかな風邪症状が出ている場合は病院に行かれることも多いと思います。
しかし明らかな風邪症状とは判断しにくい場合、例えば身体がだるい、食欲が無い、疲れが取れないなどなど、これらの症状であれば風邪じゃないかもしれないと病院へ行かず様子を見るという方も少なくないはずです。
もちろんそうじゃない場合もたくさんありますが、前者のように明らかな症状には西洋医学、後者のようにハッキリしない症状は東洋医学だと治療していきやすい傾向にあります。
「ハッキリと診断出来る=診断名(病名)が付けられる」は西洋医学
画像のようにレントゲンを撮って診断する必要があるものや、健康診断・人間ドッグなどは西洋医学でないと診断が出来ません。
しかし逆に言うと診断名が付けれないものは西洋医学としての治療が出来ないこともあるのです。
これがおそらく一番分かりやすい事例は「冷え」症状です。
西洋医学において「冷え」という診断名で、薬(漢方薬を除く)を出されることはないと思います。
つまり病気(病態)ではないと捉えられているということです。
一方で東洋医学は「ハッキリとした診断名(病名)が無くても良い」
東洋医学では今出ている症状に対して何故その症状が出ているのか、原因を探していくことから始まります。
参考ページ
先ほど例として挙げた「冷え」も東洋医学では病態として取られ、何故冷えているのかどう冷えているのか、問診や触診、時には脈や舌を診たりと、様々な観点から証を立てていきます。
そこから冷えに対して身体を温める漢方薬が出されたり、ツボを使う鍼灸が出来たりと、西洋医学にはない治療が出来るという点では大きな魅力です。
どちらか一方を使うのではなく、両方を使っていく
私は西洋医学と東洋医学どちらか一方のみである必要はないと思っています。
例えば骨折などの診断や手術を必要とする症状に関しては、西洋医学での治療が必要なります。
対して、何となくの身体の不調であれば西洋医学よりも東洋医学の方が向いていることもあります。
両方を選べる立場にあるのなら、両方を選ぶことは悪いことではありません。
東洋医学がよく分からないなあという方は、まずは当院の美容鍼灸コースから東洋医学に触れていきませんか?
簡単に東洋医学入門出来ちゃいますよ!
また漢方薬店も併設しておりますので、HPもご覧ください。
関連ページ
これまでのツボ記事まとめ
美容ツボ記事一覧はコチラ↓