東洋医学的に頭痛を考えてみよう!頭痛に効くセルフケアツボもご紹介!

天柱風池

前回は「頭痛の種類について」でしたが、今回は頭痛に効くツボ!をメインにご紹介します。

東洋医学で考える頭痛

まずは大きく2つに分類されます。
外傷(外感)性頭痛と内傷性頭痛です。
原因が外から入ってきて生まれたものなのか、中(内)から傷ついて生まれたものなのかで分けられます。

次に出てくる虚実(きょじつ)についてはこちらをご参考までに
一度目を通して頂くと、ちょっとイメージが付きやすくなるかもしれません。

外傷(外感)性頭痛

外傷(外感)性頭痛は「全て実証(じっしょう)」に当たります。
余分(過剰)に身体に入ってくることで起こる頭痛です。

  1. (ふうかん)による頭痛
  2. (ふうねつ)による頭痛
  3. 湿(ふうしつ)による頭痛

内傷性頭痛

内傷性頭痛は「全て虚証(きょしょう)」に当たります。
身体の中が傷つく(足りなくなる)ことで起こる頭痛です。

  1. 気血両虚(きけつりょうきょ)による頭痛
  2. 痰濁(たんだく)による頭痛
  3. 肝陽の亢進(かんようのこうしん)による頭痛
  4. 瘀血(おけつ)による頭痛
  5. 腎虚(じんきょ)による頭痛

東洋医学的に診ると、痛む場所によっても名前が変わる

痛む場所によって通る経絡 も変わるため、どのツボを使うかが変わってきます。

頭痛の種類 痛みの起こる部位
太陽経(たいようけい)頭痛 後頭部から項背部にかけて痛む
陽明経(ようめいけい)頭痛 前額部あるいは眉間にかけて痛む
少陽経(しょうようけい)頭痛 両側または一側の側頭部が痛む
厥陰経(けついんけい)頭痛 頭頂部が痛む

東洋医学で見る頭痛は西洋医学以上に、細かく分類されています。
それは起こる原因がそれぞれ違うためです。
東洋医学では痛みを抑えるだけでなく、痛みの原因となっている根本の改善を目的としています。

経絡とは?:以前のブログ記事参照

頭痛に効くツボ

今回は経絡を意識して、上記の「痛む場所」からツボを選び、押してみましょう。
よく分からないなぁという方も大丈夫。
どのタイプの頭痛にも共通して使えるツボなので、押してみて気にいったツボがあればご活用ください!

天柱(てんちゅう):太陽経頭痛

首から頭皮への血行促進。
天柱風池
場所:首の後ろの生え際で、太い筋肉(僧帽筋)の外側のくぼみ。

風池(ふうち):少陽経頭痛

首の凝りの緩和、風邪(の邪気)はここから入るとも言われています。
天柱風池
場所:髪生え際で、後ろの首筋の外側の凹み。

曲池(きょくち):陽明経頭痛

邪気を取る、東洋医学では、邪気が池のように溜まりやすいところと言われています。

曲池

場所:肘を曲げた時に出来るシワの一番外側(終わるところ)、押してズーンと響くところ。

合谷(ごうこく):陽明経頭痛

上半身のトラブルに効果的。
合谷

場所:手の甲を上にし、親指と人差し指が交差した部分から、人差し指へ向かって押していき、痛みを感じるへこみ。

翳風(えいふう):少陽経頭痛

首の凝りを緩和。

場所:耳の後ろの骨の出っ張り(乳様突起)と耳たぶの間、耳たぶの後ろに指を置くと止まるところ、口を開けるとちょうど凹む部分。

足通谷(あしつうこく):太陽経頭痛

首と関連する足のツボ。

足通谷
場所:足の小指の付け根、外側のくぼみ。

陽陵泉(ようりょうせん):少陽経頭痛

首と関連する足のツボ。

陽陵泉
場所:膝の外側の骨の出っ張りから、親指1本分ぐらい下のくぼみ。

セルフケアに取り入れて活用してみてくださいね。

ひどい頭痛があるのなら・・松康泉(しょうこうせん)がオススメ

松康泉の成分である松節には「強力な抗酸化作用」と「骨の老化防止成分」が多く含まれます。
精神を安定させ、ストレスを緩和する効果もあり、ストレスを強く感じる頭痛でお悩みの方にはとってもオススメのサプリメントです!

これまでのツボ記事まとめ

前回の記事


美容ツボ記事一覧はコチラ↓